×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回最近の記事では、機動戦士ガンダムから富野由悠季監督
について触れてみました、それで、今回は最近のマイブームに
ついて書いてみます。
先月からCS放送局のアニマックスで戦闘メカ”ザブングル”を見ています。
地上波での放送は1982年2月~1983年1月名古屋TVをキー局
としてTV朝日系列で放送されていました。
製作スタッフ 総監督富野由悠季 メカニカルデザイン大河原邦男
基本的にはガンダムブームのこの2人の方々がメイン構成されています。
注目したいのはゲストメカデザインで出渕裕さんが参加されており
それまでの主役級メカに加えサブメカが良く動いて面白い作品に
なっています。
タイトルがザブングルなのに途中から主役のジロンアモスの
愛機がウォーカーギャリアになっています。
当時としては主役キャラのメカが変更されているのは異例の
出来事だったそうです。
設定やストーリーもこれまでの主人公はかっこ良い
今で言うところのイケメンキャラではなく中盤より登場する
サブキャラの方がむしろイケメンなのもこの作品特徴ですね。
25年位前の作品なのですが以外に時代の
古さを感じさせないむしろ新鮮な作品ですね。
興味のある方は是非見てください。
関連商品 模型と資料集
戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア
戦闘メカ ザブングル 完全設定資料集 (DNAメディアブックス 完全設定資料集シリーズ)
について触れてみました、それで、今回は最近のマイブームに
ついて書いてみます。
先月からCS放送局のアニマックスで戦闘メカ”ザブングル”を見ています。
地上波での放送は1982年2月~1983年1月名古屋TVをキー局
としてTV朝日系列で放送されていました。
製作スタッフ 総監督富野由悠季 メカニカルデザイン大河原邦男
基本的にはガンダムブームのこの2人の方々がメイン構成されています。
注目したいのはゲストメカデザインで出渕裕さんが参加されており
それまでの主役級メカに加えサブメカが良く動いて面白い作品に
なっています。
タイトルがザブングルなのに途中から主役のジロンアモスの
愛機がウォーカーギャリアになっています。
当時としては主役キャラのメカが変更されているのは異例の
出来事だったそうです。
設定やストーリーもこれまでの主人公はかっこ良い
今で言うところのイケメンキャラではなく中盤より登場する
サブキャラの方がむしろイケメンなのもこの作品特徴ですね。
25年位前の作品なのですが以外に時代の
古さを感じさせないむしろ新鮮な作品ですね。
興味のある方は是非見てください。
関連商品 模型と資料集
戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア
戦闘メカ ザブングル 完全設定資料集 (DNAメディアブックス 完全設定資料集シリーズ)
PR
今日の記事は、最近話題になっているアニメ
作品”機動戦士ガンダム”に焦点をあてて
書いてみたいと思います。
お台場で行われている原寸大のガンダムが
色々なブログでも話題になっていますね。
ファーストガンダムがTVアニメ化されて
放映されたのが1979年~1980年
丁度80'sにあたる頃でした
劇場版の公開時に私自身は、中学生で作品の主人公
とリアルに同年代の時期でした。
ガンダムプラモがバンダイさんより発売され
ブームになって行きその当時は作品の意図する
本質は理解できておりませんでしたが。
親の目を盗んではコレクションしていた
記憶があります。
主題歌のレコード盤なども買いよく聞いていました。
Zガンダムの放映が始まった頃が学生生活最後
の頃でした。
当時はへヴィーメタルに興味の対象がいっていたので
作品事態に興味をもったのが20代の中半の頃でした
ファーストからF91までは角川文庫の小説版から
読み始めました。
富野由悠喜監督された映像よりも小説を読むこと
から入りました。
映像を見た最初は前出のとうり中学生のころなのですが
あまり意味深く捕らえていませんでした。
ココ5、6年前くらいからDVDなどで良く見るようになりました。
最近になって当時の富野監督のインタビューなど
YOUTUBEなどを通じて聞いてみると改めて
80年代にアニメ作品を大きく変化させたのだと
すごいと思いますね。
短的に言葉にはしにくい部分ですがアニメ作品だけで
捕らえられがちですが、音楽、効果音、ドラマ性も含めて、
今現在も大人が見る価値があるとして
是非多くの人に見て頂たいと思い紹介
します。
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
作品”機動戦士ガンダム”に焦点をあてて
書いてみたいと思います。
お台場で行われている原寸大のガンダムが
色々なブログでも話題になっていますね。
ファーストガンダムがTVアニメ化されて
放映されたのが1979年~1980年
丁度80'sにあたる頃でした
劇場版の公開時に私自身は、中学生で作品の主人公
とリアルに同年代の時期でした。
ガンダムプラモがバンダイさんより発売され
ブームになって行きその当時は作品の意図する
本質は理解できておりませんでしたが。
親の目を盗んではコレクションしていた
記憶があります。
主題歌のレコード盤なども買いよく聞いていました。
Zガンダムの放映が始まった頃が学生生活最後
の頃でした。
当時はへヴィーメタルに興味の対象がいっていたので
作品事態に興味をもったのが20代の中半の頃でした
ファーストからF91までは角川文庫の小説版から
読み始めました。
富野由悠喜監督された映像よりも小説を読むこと
から入りました。
映像を見た最初は前出のとうり中学生のころなのですが
あまり意味深く捕らえていませんでした。
ココ5、6年前くらいからDVDなどで良く見るようになりました。
最近になって当時の富野監督のインタビューなど
YOUTUBEなどを通じて聞いてみると改めて
80年代にアニメ作品を大きく変化させたのだと
すごいと思いますね。
短的に言葉にはしにくい部分ですがアニメ作品だけで
捕らえられがちですが、音楽、効果音、ドラマ性も含めて、
今現在も大人が見る価値があるとして
是非多くの人に見て頂たいと思い紹介
します。
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
最近はゲームしていなかったんですけど
友達の家に遊びに行ったらPSおいてあり
そこに鉄拳3がセットされており
家族(そこの息子さん)でプレイしていました。
なんか、触発されてゲームがしてみたくなりました
それで、ネットサーフィンして
gooランキング参照
手に入れて遊びたい家庭用ゲーム機ランキング
ってのを見てきました
1.Wii
2.任天堂DS
3.Play Station 3
4.Play station 2
5.PSP
6.スーパーファミコン
7.X-Box 360
8.X-Box
9.ファミリーコンピューター
10.ゲームボーイアドバンス
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/027/gamehard/
だそうです、最近の家庭用ゲームは
グラフィックも綺麗だし、コントローラーも
機能が充実していて操作性能も向上してますね
私が最近使ってみたい家庭用ゲーム機
は任天堂DS i ですね2画面で展開されることや
カメラ機能などもあるみたいだし。
目標が一つできました
DS i を来月買ってしまおうと
ゲーム好きの方はお持ちでしょうけど
一応紹介しておきますね
今回は、新しいゲームソフトを紹介します。
これまで、メタルギアシリーズはPSの頃から
気に入っていて3まではプレイしてきました。
今回の4はPS3本体を持っていないので
まだプレイしていませんが。
是非プレイしてみたいソフトのひとつです。
PS3本体をお持ちのかたには
お勧めします。メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション)
これまで、メタルギアシリーズはPSの頃から
気に入っていて3まではプレイしてきました。
今回の4はPS3本体を持っていないので
まだプレイしていませんが。
是非プレイしてみたいソフトのひとつです。
PS3本体をお持ちのかたには
お勧めします。メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション)
コミックスのデトロイトメタルシティー 1
が映画化されてマスコミで
話題になっています。
ヘヴィーメタルやハードロックを扱ったコミックスも沢山あります。
私の知っている限りのコミックスやアニメ作品を紹介してみたいと
思います。
まずは、エルガイムと言うアニメ作品に登場する機体を
ヘヴィーメタルと呼びます。
メカニックデザインで参加されていた永野護氏がエルガイムの世界を
前後する時代を書いたファイブスターストーリーズ
には
ハードロック系のファッションを身につけた登場人物が沢山でてきます。
この作品はOVA化されています。
他にヘヴィーメタル系ミュージシャンが登場するフールフォーザシティー
があります。
音楽を禁じられた主人公たち若者がメインの話です。
この作品は面白くて何度も読み返しています。
共に角川書店から出版されています。
少女コミック系では、古いものから、集英社から出版されている、
多田かおる氏の「愛してナイト
」は44MUGNUMを取材して書かれたもの
です。
主人公が恋にちるミュージシャンの加藤剛のモデルになったのが
梅原ポール達也さんです。
同じ作者の「ミーハーパラダイス 1巻
」の1巻にはプレゼンス、
KUSUKUSU、X、などに取材をした時のことが書かれています。
つぎに、小学館から出版されている惣領冬実氏の「THREE 1巻
」と言う
作品には、ハードロック系ミュージシャンとポップロック系ミュージシャンの
恋が描かれています。
まだまだあるのですが、今回はココまでにしておきます。
話題になっています。
ヘヴィーメタルやハードロックを扱ったコミックスも沢山あります。
私の知っている限りのコミックスやアニメ作品を紹介してみたいと
思います。
まずは、エルガイムと言うアニメ作品に登場する機体を
ヘヴィーメタルと呼びます。
メカニックデザインで参加されていた永野護氏がエルガイムの世界を
前後する時代を書いたファイブスターストーリーズ
ハードロック系のファッションを身につけた登場人物が沢山でてきます。
この作品はOVA化されています。
他にヘヴィーメタル系ミュージシャンが登場するフールフォーザシティー
があります。
音楽を禁じられた主人公たち若者がメインの話です。
この作品は面白くて何度も読み返しています。
共に角川書店から出版されています。
少女コミック系では、古いものから、集英社から出版されている、
多田かおる氏の「愛してナイト
です。
主人公が恋にちるミュージシャンの加藤剛のモデルになったのが
梅原ポール達也さんです。
同じ作者の「ミーハーパラダイス 1巻
KUSUKUSU、X、などに取材をした時のことが書かれています。
つぎに、小学館から出版されている惣領冬実氏の「THREE 1巻
作品には、ハードロック系ミュージシャンとポップロック系ミュージシャンの
恋が描かれています。
まだまだあるのですが、今回はココまでにしておきます。
カレンダー
リンク
http://syunoujouzu.blog.shinobi.jp/
カテゴリー
ブログランキングにご協力ください
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
☆ユキオ☆
性別:
男性
自己紹介:
出生年;1967年
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
ブログ内検索
画像を食べちゃうひつじパーツ(大)
カウンター
コガネモチ