[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回最近の記事では、機動戦士ガンダムから富野由悠季監督
について触れてみました、それで、今回は最近のマイブームに
ついて書いてみます。
先月からCS放送局のアニマックスで戦闘メカ”ザブングル”を見ています。
地上波での放送は1982年2月~1983年1月名古屋TVをキー局
としてTV朝日系列で放送されていました。
製作スタッフ 総監督富野由悠季 メカニカルデザイン大河原邦男
基本的にはガンダムブームのこの2人の方々がメイン構成されています。
注目したいのはゲストメカデザインで出渕裕さんが参加されており
それまでの主役級メカに加えサブメカが良く動いて面白い作品に
なっています。
タイトルがザブングルなのに途中から主役のジロンアモスの
愛機がウォーカーギャリアになっています。
当時としては主役キャラのメカが変更されているのは異例の
出来事だったそうです。
設定やストーリーもこれまでの主人公はかっこ良い
今で言うところのイケメンキャラではなく中盤より登場する
サブキャラの方がむしろイケメンなのもこの作品特徴ですね。
25年位前の作品なのですが以外に時代の
古さを感じさせないむしろ新鮮な作品ですね。
興味のある方は是非見てください。
関連商品 模型と資料集
戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア
戦闘メカ ザブングル 完全設定資料集 (DNAメディアブックス 完全設定資料集シリーズ)
について触れてみました、それで、今回は最近のマイブームに
ついて書いてみます。
先月からCS放送局のアニマックスで戦闘メカ”ザブングル”を見ています。
地上波での放送は1982年2月~1983年1月名古屋TVをキー局
としてTV朝日系列で放送されていました。
製作スタッフ 総監督富野由悠季 メカニカルデザイン大河原邦男
基本的にはガンダムブームのこの2人の方々がメイン構成されています。
注目したいのはゲストメカデザインで出渕裕さんが参加されており
それまでの主役級メカに加えサブメカが良く動いて面白い作品に
なっています。
タイトルがザブングルなのに途中から主役のジロンアモスの
愛機がウォーカーギャリアになっています。
当時としては主役キャラのメカが変更されているのは異例の
出来事だったそうです。
設定やストーリーもこれまでの主人公はかっこ良い
今で言うところのイケメンキャラではなく中盤より登場する
サブキャラの方がむしろイケメンなのもこの作品特徴ですね。
25年位前の作品なのですが以外に時代の
古さを感じさせないむしろ新鮮な作品ですね。
興味のある方は是非見てください。
関連商品 模型と資料集
戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア
戦闘メカ ザブングル 完全設定資料集 (DNAメディアブックス 完全設定資料集シリーズ)
PR
今日の記事は、最近話題になっているアニメ
作品”機動戦士ガンダム”に焦点をあてて
書いてみたいと思います。
お台場で行われている原寸大のガンダムが
色々なブログでも話題になっていますね。
ファーストガンダムがTVアニメ化されて
放映されたのが1979年~1980年
丁度80'sにあたる頃でした
劇場版の公開時に私自身は、中学生で作品の主人公
とリアルに同年代の時期でした。
ガンダムプラモがバンダイさんより発売され
ブームになって行きその当時は作品の意図する
本質は理解できておりませんでしたが。
親の目を盗んではコレクションしていた
記憶があります。
主題歌のレコード盤なども買いよく聞いていました。
Zガンダムの放映が始まった頃が学生生活最後
の頃でした。
当時はへヴィーメタルに興味の対象がいっていたので
作品事態に興味をもったのが20代の中半の頃でした
ファーストからF91までは角川文庫の小説版から
読み始めました。
富野由悠喜監督された映像よりも小説を読むこと
から入りました。
映像を見た最初は前出のとうり中学生のころなのですが
あまり意味深く捕らえていませんでした。
ココ5、6年前くらいからDVDなどで良く見るようになりました。
最近になって当時の富野監督のインタビューなど
YOUTUBEなどを通じて聞いてみると改めて
80年代にアニメ作品を大きく変化させたのだと
すごいと思いますね。
短的に言葉にはしにくい部分ですがアニメ作品だけで
捕らえられがちですが、音楽、効果音、ドラマ性も含めて、
今現在も大人が見る価値があるとして
是非多くの人に見て頂たいと思い紹介
します。
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
作品”機動戦士ガンダム”に焦点をあてて
書いてみたいと思います。
お台場で行われている原寸大のガンダムが
色々なブログでも話題になっていますね。
ファーストガンダムがTVアニメ化されて
放映されたのが1979年~1980年
丁度80'sにあたる頃でした
劇場版の公開時に私自身は、中学生で作品の主人公
とリアルに同年代の時期でした。
ガンダムプラモがバンダイさんより発売され
ブームになって行きその当時は作品の意図する
本質は理解できておりませんでしたが。
親の目を盗んではコレクションしていた
記憶があります。
主題歌のレコード盤なども買いよく聞いていました。
Zガンダムの放映が始まった頃が学生生活最後
の頃でした。
当時はへヴィーメタルに興味の対象がいっていたので
作品事態に興味をもったのが20代の中半の頃でした
ファーストからF91までは角川文庫の小説版から
読み始めました。
富野由悠喜監督された映像よりも小説を読むこと
から入りました。
映像を見た最初は前出のとうり中学生のころなのですが
あまり意味深く捕らえていませんでした。
ココ5、6年前くらいからDVDなどで良く見るようになりました。
最近になって当時の富野監督のインタビューなど
YOUTUBEなどを通じて聞いてみると改めて
80年代にアニメ作品を大きく変化させたのだと
すごいと思いますね。
短的に言葉にはしにくい部分ですがアニメ作品だけで
捕らえられがちですが、音楽、効果音、ドラマ性も含めて、
今現在も大人が見る価値があるとして
是非多くの人に見て頂たいと思い紹介
します。
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムI[2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
いつも、ご訪問ありがとうございます。
これまでは、タイトルにメタルドリームと書いているので、
音楽の記事に固執してきましたが、今日から
新たに、ジャンルを気にせずに私本人が興味のあること
を記事に再スタートしようと思います。
私自身20代~30代の頃が80年代なので、80'sという
基本はできるだけはずれないようにしていきます。
これまでは、タイトルにメタルドリームと書いているので、
音楽の記事に固執してきましたが、今日から
新たに、ジャンルを気にせずに私本人が興味のあること
を記事に再スタートしようと思います。
私自身20代~30代の頃が80年代なので、80'sという
基本はできるだけはずれないようにしていきます。
今朝に引き続き記事を更新します。
今回はMAKE-UP~Grand Prix~NoB~
までのことについて書いてみたいと思います。
まず、MAKE-UPは元々LOUDNESSの高崎晃氏
と故樋口宗孝氏の始めたバンド名だったが
ギタリストの松澤氏が譲り受ける形で1984年に
デビューしたバンドである。
メンバーは
私自身が始めてこの曲に出会ったのが
はっきりした記憶ではないのですが
1980年代の後半で当時アナログLP盤で
販売されていた"Hevy Metal fantasy"です。
後にCD化もされたようですが現在は廃盤に
なっています。
この映像には収められていないようですが
MCで山田氏が「デビューしてねまだ、間もないのに
地元大阪での始めてのライブがこんな
グランドメタルやなんてほんま嬉しいありがとう
みんな。」と語っていたのが思いだされます。
そして、一般(Hevy Metalファン以外の方)
の目に止まり注目されたのが、
アニメ作品の聖戦闘聖矢のタイアップ
主題歌ペガサス幻想で知られることとなりました。
その数年後、MAKE-UPの活動は休止状態で
ボーカル山田氏とキーボードの河野氏が中心で
Grand Prixで活動し始めます。
当時私は良く状況を知らずにトライアドレーベルの
ライヴで山田氏のボーカルを生で聞くことになりました。
その時始めてすごいボーカルに感動すら覚えました。
当時のライヴ映像がこちら
そして、その後にMeke-Up、Grand prixは解散
数年後、元X-JapanのギタリストのPATA氏
と山田氏のプロジェクトPafをスタート
最終的には山田氏はソロ活動に入り
最近では特撮戦隊シリーズのボウケンンジャー
の主題歌を歌われています。
これまでの山田信夫氏の活動の
集大成が発売されています。
HISTORY OF NoB(DVD付)
ココまでの動画をご覧になって興味のある方
は是非聞いてみてください。
今回はMAKE-UP~Grand Prix~NoB~
までのことについて書いてみたいと思います。
まず、MAKE-UPは元々LOUDNESSの高崎晃氏
と故樋口宗孝氏の始めたバンド名だったが
ギタリストの松澤氏が譲り受ける形で1984年に
デビューしたバンドである。
メンバーは
ボーカル:山田信夫
ギターリスト:松澤弘明
ベーシスト:池田育義
ドラムス:豊川義弘
キーボード:河野陽吾
の5人で活動しはじめるその当時の
映像がこちらです
私自身が始めてこの曲に出会ったのが
はっきりした記憶ではないのですが
1980年代の後半で当時アナログLP盤で
販売されていた"Hevy Metal fantasy"です。
後にCD化もされたようですが現在は廃盤に
なっています。
この映像には収められていないようですが
MCで山田氏が「デビューしてねまだ、間もないのに
地元大阪での始めてのライブがこんな
グランドメタルやなんてほんま嬉しいありがとう
みんな。」と語っていたのが思いだされます。
そして、一般(Hevy Metalファン以外の方)
の目に止まり注目されたのが、
アニメ作品の聖戦闘聖矢のタイアップ
主題歌ペガサス幻想で知られることとなりました。
その数年後、MAKE-UPの活動は休止状態で
ボーカル山田氏とキーボードの河野氏が中心で
Grand Prixで活動し始めます。
当時私は良く状況を知らずにトライアドレーベルの
ライヴで山田氏のボーカルを生で聞くことになりました。
その時始めてすごいボーカルに感動すら覚えました。
当時のライヴ映像がこちら
そして、その後にMeke-Up、Grand prixは解散
数年後、元X-JapanのギタリストのPATA氏
と山田氏のプロジェクトPafをスタート
最終的には山田氏はソロ活動に入り
最近では特撮戦隊シリーズのボウケンンジャー
の主題歌を歌われています。
これまでの山田信夫氏の活動の
集大成が発売されています。
HISTORY OF NoB(DVD付)
ココまでの動画をご覧になって興味のある方
は是非聞いてみてください。
ココ最近ブログネタになやんでました。
なにを伝えても嘘っぽくなるし、熱くたぎるものがなかったんですよ。
んで、アニメネタで機動戦士戦士ガンダムを設定資料などがら
ひもとけないものかと。結論がでました。
やっぱり、邦楽が好きでHevy Metalなサウンドは
これだってものみつけました。
機動戦士Vガンダム2期EDで使われていた
INFIXのWiners Foreverです。
なーんだアニメのEDかいって声が聞こえてきそうですが。
これが、番組が放映されているとき聞いてこの曲
ゞ( ̄ー ̄ )イイッテバって思って速買いました。
今も気に入ってるんですヨこの間アニパラ音楽館
って番組でVo,の長友さんが出ていてうーんかっこいい
と改めて思いました。
それでネットサーフィンして調べてみると別の曲
も出てきました。
仮面ライダーZOのOPがこの曲です。
<br />
2曲ともにハードでかつ良いナンバーだと思い記事に
しました。
邦メタルのジャンルではないかと思います。
私のお気に入りの曲だし皆にお勧めできるものだと思いますよ。
動画を見て是非聞いてくださいな。
機動戦士Vガンダム SCORE 1
index of infix vol.1 1991~1998 [DVD]
なにを伝えても嘘っぽくなるし、熱くたぎるものがなかったんですよ。
んで、アニメネタで機動戦士戦士ガンダムを設定資料などがら
ひもとけないものかと。結論がでました。
やっぱり、邦楽が好きでHevy Metalなサウンドは
これだってものみつけました。
機動戦士Vガンダム2期EDで使われていた
INFIXのWiners Foreverです。
なーんだアニメのEDかいって声が聞こえてきそうですが。
これが、番組が放映されているとき聞いてこの曲
ゞ( ̄ー ̄ )イイッテバって思って速買いました。
今も気に入ってるんですヨこの間アニパラ音楽館
って番組でVo,の長友さんが出ていてうーんかっこいい
と改めて思いました。
それでネットサーフィンして調べてみると別の曲
も出てきました。
仮面ライダーZOのOPがこの曲です。
<br />
2曲ともにハードでかつ良いナンバーだと思い記事に
しました。
邦メタルのジャンルではないかと思います。
私のお気に入りの曲だし皆にお勧めできるものだと思いますよ。
動画を見て是非聞いてくださいな。
機動戦士Vガンダム SCORE 1
index of infix vol.1 1991~1998 [DVD]
カレンダー
リンク
http://syunoujouzu.blog.shinobi.jp/
カテゴリー
ブログランキングにご協力ください
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
☆ユキオ☆
性別:
男性
自己紹介:
出生年;1967年
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
ブログ内検索
画像を食べちゃうひつじパーツ(大)
カウンター
コガネモチ