[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回は洋楽のHMに触れてみました。
で、今回は邦楽のHMバンドに触れていきます。
1973年影山ヒロノブ、高崎晃、田中宏幸の3人が組んでいたバンドに、
井上俊次と樋口宗孝が加わる形で結成、ディープパープルの楽曲の
名前をとってバンド名「レイジー」と目命名する。
1977年ABCテレビの「ハローヤング」に出演、DPの「BURN」を演奏、
これがかまやつひろしに認められデビュの誘いを受ける。
同年6月デビュのため上京、メンバー自身は当時からハードロック志向が
強かったが製作サイドからの要求により、初期はアイドル色の強い
バンドとしてスタート、
1980年7月から始まったツアーからヘヴィーメタル宣言が行われた。
当時のメジャーシーンにおいて、日本初のHMバンドが誕生した。
時を同じく活動していた、BOW WOWが1981年からHMに
参加している。
1981年2月に製作者サイドとの音楽性の不一致により解散した。
その後、高崎、樋口、田中の3人で新しいバンドの結成に向け準備を始める、
オーディションにより元アースシェイカーのベース兼ボーカルで活動していた
二井原実をボーカルに、二井原をボーカルに推薦した山下昌良をベースとして、
第1期のメンバーとして活動を始める、1984年にはBOW WOWがバンド
名をVOW WOWに変更ボーカルを人見元基にキーボードに厚見玲衣
という編成になる。
メジャーの邦楽の2大HMバンドとして、活躍しはじめる。
で、今回は邦楽のHMバンドに触れていきます。
1973年影山ヒロノブ、高崎晃、田中宏幸の3人が組んでいたバンドに、
井上俊次と樋口宗孝が加わる形で結成、ディープパープルの楽曲の
名前をとってバンド名「レイジー」と目命名する。
1977年ABCテレビの「ハローヤング」に出演、DPの「BURN」を演奏、
これがかまやつひろしに認められデビュの誘いを受ける。
同年6月デビュのため上京、メンバー自身は当時からハードロック志向が
強かったが製作サイドからの要求により、初期はアイドル色の強い
バンドとしてスタート、
1980年7月から始まったツアーからヘヴィーメタル宣言が行われた。
当時のメジャーシーンにおいて、日本初のHMバンドが誕生した。
時を同じく活動していた、BOW WOWが1981年からHMに
参加している。
1981年2月に製作者サイドとの音楽性の不一致により解散した。
その後、高崎、樋口、田中の3人で新しいバンドの結成に向け準備を始める、
オーディションにより元アースシェイカーのベース兼ボーカルで活動していた
二井原実をボーカルに、二井原をボーカルに推薦した山下昌良をベースとして、
第1期のメンバーとして活動を始める、1984年にはBOW WOWがバンド
名をVOW WOWに変更ボーカルを人見元基にキーボードに厚見玲衣
という編成になる。
メジャーの邦楽の2大HMバンドとして、活躍しはじめる。
PR
ここでは、私の知っている限りのヘヴィーメタルの誕生までの歴史につい
て書いていきたいと思います。
まず原型はブルース、ジャズ、からロックが生まれ、その後、ハードロック
と言う形に変化をとげていきました。
そして、ハードロックの中からブリティシュロックンロールが生まれました。
この中のバンドの代表核になっていったのが、クリームです。
クリームのメンバーはエリッククラプトン、ジャックブルース、ジンジャーベイカーの3人ユニットで
1966年から活躍しはじめ、それ以降にジェフべックがギタリストを勤めた
ヤードバーズが出てきてヤードバーズの後期に
ギタリストがジミーペイジに変わっていきました。
1970年のに入りクリーム、ヤードバーズがともに解散して、
ヤードバーズやクリーム等の精神を継承する形でレッドツェッペリン
が新たに誕生しました。
メンバーはギタリストにジミーペイジ、ドラマージョンボーナム、
ベーシスト兼キーボーディストにジョンポールジョーンズ、
ボーカルにロバートプラント
彼らの奏でる曲は独特で、レコーディングされ発表された最長のものでは
1曲が30分以上のものがある、プログレッシブロックにも通ずるものがある。
このバンドの曲が後のヘヴィーメタルの原型になっているようです。
そして、オジーオズボーンがボーカルを勤めたブラックサバス、
当時ブラックサバスの音楽をマスコミがヘヴィーメタルと呼んだことから
今のへヴィーメタルが生まれたと言う説もあります。
その後、ディープパープル、シンリジー、スキッドロウなど
さまざまな音楽に発展していった。
今良見かけrるライダーズジャケットに鋲の付いた衣装を纏いはじめて
人気を獲得していったのがジューダスプリーストである。
そして、腰まで伸びた長い髪をしてパフォーマンスと演奏の
両方を兼ね備えて人気を獲得していったのがマイケルシェンカー
だった。
その後1980年代に入りNWBOHMと言う呼び名が生まれた
ここで始めてのロック色が強くポップな物と大きくわかれ
さらにハードな物が生まれた。
ニュー・ウェーブ・ブリティシュ・オブ・へヴィー・メタルであります。
先駆者と言われるバンドにアイアンメイデン、デフレパードなどがいます。
とまーこんな感じです。
この文章の参考資料は伊藤正則氏のへヴィーメタルの逆襲
(新潮文庫)より抜粋させていただきました。
て書いていきたいと思います。
まず原型はブルース、ジャズ、からロックが生まれ、その後、ハードロック
と言う形に変化をとげていきました。
そして、ハードロックの中からブリティシュロックンロールが生まれました。
この中のバンドの代表核になっていったのが、クリームです。
クリームのメンバーはエリッククラプトン、ジャックブルース、ジンジャーベイカーの3人ユニットで
1966年から活躍しはじめ、それ以降にジェフべックがギタリストを勤めた
ヤードバーズが出てきてヤードバーズの後期に
ギタリストがジミーペイジに変わっていきました。
1970年のに入りクリーム、ヤードバーズがともに解散して、
ヤードバーズやクリーム等の精神を継承する形でレッドツェッペリン
が新たに誕生しました。
メンバーはギタリストにジミーペイジ、ドラマージョンボーナム、
ベーシスト兼キーボーディストにジョンポールジョーンズ、
ボーカルにロバートプラント
彼らの奏でる曲は独特で、レコーディングされ発表された最長のものでは
1曲が30分以上のものがある、プログレッシブロックにも通ずるものがある。
このバンドの曲が後のヘヴィーメタルの原型になっているようです。
そして、オジーオズボーンがボーカルを勤めたブラックサバス、
当時ブラックサバスの音楽をマスコミがヘヴィーメタルと呼んだことから
今のへヴィーメタルが生まれたと言う説もあります。
その後、ディープパープル、シンリジー、スキッドロウなど
さまざまな音楽に発展していった。
今良見かけrるライダーズジャケットに鋲の付いた衣装を纏いはじめて
人気を獲得していったのがジューダスプリーストである。
そして、腰まで伸びた長い髪をしてパフォーマンスと演奏の
両方を兼ね備えて人気を獲得していったのがマイケルシェンカー
だった。
その後1980年代に入りNWBOHMと言う呼び名が生まれた
ここで始めてのロック色が強くポップな物と大きくわかれ
さらにハードな物が生まれた。
ニュー・ウェーブ・ブリティシュ・オブ・へヴィー・メタルであります。
先駆者と言われるバンドにアイアンメイデン、デフレパードなどがいます。
とまーこんな感じです。
この文章の参考資料は伊藤正則氏のへヴィーメタルの逆襲
(新潮文庫)より抜粋させていただきました。
昨夜かききれなかった続きを、今日も書いて見ます
BURNINGのジャケットには帯がついており、今は亡きランディーローズに捧ぐと
書かれていました。
それで、興味を惹かれ洋楽系のヘヴィーメタル雑誌のBURRN!やらヤングギター
等を買ってきてよみはじめました。
ランディーローズはクワイエットライオットに属したギタリストでオジーオズボーンバンド
などで活躍した人で、世界のロックギターヒーローの一人であることがかかれていました。
1982年に飛行機事故にあい亡くなったことなどがかれてありました。
BURRN!誌の中にトリビュートの発売告知の記事が載っていました。
レコード会社の名前などの詳細もわかり近くのレコードショップに
すぐに予約を入れました。
これが、洋楽のヘヴィーメタルを聞きはじめるきっかけになりました。
BURNINGのジャケットには帯がついており、今は亡きランディーローズに捧ぐと
書かれていました。
それで、興味を惹かれ洋楽系のヘヴィーメタル雑誌のBURRN!やらヤングギター
等を買ってきてよみはじめました。
ランディーローズはクワイエットライオットに属したギタリストでオジーオズボーンバンド
などで活躍した人で、世界のロックギターヒーローの一人であることがかかれていました。
1982年に飛行機事故にあい亡くなったことなどがかれてありました。
BURRN!誌の中にトリビュートの発売告知の記事が載っていました。
レコード会社の名前などの詳細もわかり近くのレコードショップに
すぐに予約を入れました。
これが、洋楽のヘヴィーメタルを聞きはじめるきっかけになりました。
聖飢魔ⅡのTVでの活躍は一般のへヴィーメタルを聞いたことのない方
たちには全国的に大きく取り扱われるきっかけになりました。
まーそんなことがあり、ある日雑誌「ロッキンf」(当時は立東社出版)を見
つけて気になるアーティストの曲をチョイスして聞くようになりました。
美形バンドとして話題になっていたのが、BLIZARDでした。
レンタルショップに出かけていくと「暗黒の警鐘」と言うアルバム
がありそれを録音し聞きはじめました。
それから、少しするとギタリストの松川敏也氏のソロアルバム
”BURRNING”が発売になりこの時はじめて、レコードを買いました。
当時ライナーには覆面のクレージータイガーと書かれてあり誰が歌ってい
るのか不思議に思っていました。
私自身数年前にこの時のボーカルが現B’zの稲葉浩士だと知り
(⌒▽⌒;) オッドロキーでした。
また長くなりそうなので、次回に持ち越します。
たちには全国的に大きく取り扱われるきっかけになりました。
まーそんなことがあり、ある日雑誌「ロッキンf」(当時は立東社出版)を見
つけて気になるアーティストの曲をチョイスして聞くようになりました。
美形バンドとして話題になっていたのが、BLIZARDでした。
レンタルショップに出かけていくと「暗黒の警鐘」と言うアルバム
がありそれを録音し聞きはじめました。
それから、少しするとギタリストの松川敏也氏のソロアルバム
”BURRNING”が発売になりこの時はじめて、レコードを買いました。
当時ライナーには覆面のクレージータイガーと書かれてあり誰が歌ってい
るのか不思議に思っていました。
私自身数年前にこの時のボーカルが現B’zの稲葉浩士だと知り
(⌒▽⌒;) オッドロキーでした。
また長くなりそうなので、次回に持ち越します。
このところ、しばらく更新をさぼってました。
(*_ _)人ゴメンナサイ
多くの方に見ていただきたくて
どうすれば、と考えて、決めました。
私の好きな音楽について、書いてみようと。
へヴィーメタルという音楽ジャンルを知らない方や誤解されている
もしくは、聞いたことないよって人がおおいのでは?
みなさんはこの名前きいてなにをイメージされるのでしょう?
それで、まず私がこのジャンルの音楽を聴きはじめた所から話して
行きますネ☆彡
はじめて、聞いたのは高校生の時でした、クラスメイトのドラムをしてた友達から
「今活動してるバンド仲間かラウドネスってプロバンドのライヴに誘われて
見に行ったんだけど樋口宗孝ってドラマーがツーバスでかっこよい演奏してんだ
お前も聞いてみ。」
ラウドネス ライヴ イン トウキョウ
と言われウォークマンとヘッドフォン渡されて、耳に飛び込んできたのは大音量のすごい
音楽そして、感想を率直に
「すごいのはわかったけど、この音楽は好きにはなれないな。」
でした、友達はがっかりして落ち込んでました。
それから、時は流れて、高校も卒業間近の頃NHKの音楽番組(司会がキーボード奏者の
難波弘之と中村あゆみ)でゲストがアースシェイカーと44MUGNUMでした。
アースシェイカーのヴォーカルの西田昌史氏が語っていたのが印象に残りました。
その当時はCDなどというものはまだなく、レコードでLPをレンタルしてきて
テープに録音してました。
私本人も「ヘヴィメタルなんてこの田舎のレンタルショップに置いてないだろう。」
などと思いながらあったら一回だけ聞いてみようと。
なななんと、そこにはアースシェカーも44MUGUNUM両方のバンドの
アルバムが数枚ありました。キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
ジャケットのデザインでチョイスしてアースシェイカー フュージティブ
と44マグナム ACTOR
の2枚を借りて
家に帰り早速テープに録音しました。
90分テープに片面づつ入れて聞くようになりました。
最初の頃はアースシェイカーのフュージティブばかり聞いていました。
44MUGUNUM\の激しいナンバーは今一好きにはなれませんでした。
それから、数ヶ月同じテープを何回も繰り返し聴いているとあら不思議
気が付くと聞く回数が逆転し始めました。
そのころ、TVでは聖飢魔Ⅱが取りざたされており、合わせて聞くようになりました。
ちと、長くなってしまったので今回はここまでに、します。
(*_ _)人ゴメンナサイ
多くの方に見ていただきたくて
どうすれば、と考えて、決めました。
私の好きな音楽について、書いてみようと。
へヴィーメタルという音楽ジャンルを知らない方や誤解されている
もしくは、聞いたことないよって人がおおいのでは?
みなさんはこの名前きいてなにをイメージされるのでしょう?
それで、まず私がこのジャンルの音楽を聴きはじめた所から話して
行きますネ☆彡
はじめて、聞いたのは高校生の時でした、クラスメイトのドラムをしてた友達から
「今活動してるバンド仲間かラウドネスってプロバンドのライヴに誘われて
見に行ったんだけど樋口宗孝ってドラマーがツーバスでかっこよい演奏してんだ
お前も聞いてみ。」
ラウドネス ライヴ イン トウキョウ
と言われウォークマンとヘッドフォン渡されて、耳に飛び込んできたのは大音量のすごい
音楽そして、感想を率直に
「すごいのはわかったけど、この音楽は好きにはなれないな。」
でした、友達はがっかりして落ち込んでました。
それから、時は流れて、高校も卒業間近の頃NHKの音楽番組(司会がキーボード奏者の
難波弘之と中村あゆみ)でゲストがアースシェイカーと44MUGNUMでした。
アースシェイカーのヴォーカルの西田昌史氏が語っていたのが印象に残りました。
その当時はCDなどというものはまだなく、レコードでLPをレンタルしてきて
テープに録音してました。
私本人も「ヘヴィメタルなんてこの田舎のレンタルショップに置いてないだろう。」
などと思いながらあったら一回だけ聞いてみようと。
なななんと、そこにはアースシェカーも44MUGUNUM両方のバンドの
アルバムが数枚ありました。キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
ジャケットのデザインでチョイスしてアースシェイカー フュージティブ
家に帰り早速テープに録音しました。
90分テープに片面づつ入れて聞くようになりました。
最初の頃はアースシェイカーのフュージティブばかり聞いていました。
44MUGUNUM\の激しいナンバーは今一好きにはなれませんでした。
それから、数ヶ月同じテープを何回も繰り返し聴いているとあら不思議
気が付くと聞く回数が逆転し始めました。
そのころ、TVでは聖飢魔Ⅱが取りざたされており、合わせて聞くようになりました。
ちと、長くなってしまったので今回はここまでに、します。
カレンダー
リンク
http://syunoujouzu.blog.shinobi.jp/
カテゴリー
ブログランキングにご協力ください
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
☆ユキオ☆
性別:
男性
自己紹介:
出生年;1967年
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
性別;♂(リアル生活上)思考や行動などは♀ぽいなど といわれることもしばしば。
性格;内向的でインドア派ですね
出身地;静岡県西部
好きな音楽:80's邦楽へヴィーメタルとJAZZとロマン 歌謡(大西ゆかり等)です。
好きな映画:大林宣彦監督作品、堤幸彦監督作品、押 井守監督作品、等です。
好きなゲーム:MGSシリーズ、FFシリーズ、DQ シリーズ、などです。
ブログ内検索
画像を食べちゃうひつじパーツ(大)
カウンター
コガネモチ